流星や火球を見られたら
・よろしければ<掲示板>に書き込みをお願いします。
・時間や出現位置など詳しい情報をお持ちの方は、掲示板のページ内の「日本流星研究会火球報告ボタン」や、<リンク集>の中にある「日本火球ネットワーク」へもお願いします。
【お知らせ】
弔 日本流星研究会 元副会長 藪 保男様がご逝去されました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。
弔 日本流星研究会のさまざまな活動に、長年ご指導いただいた
長沢 工先生がご逝去されました。心よりお悔やみ申し上げます
「第60回日本ど真ん中流星会議」
以下のボタンから名古屋流星会議集録のページに移動してください。流星会議の様々な写真は、会員の部屋に入ってご覧ください。
<New> 2019年天文回報の観測指針(上田昌良氏)のまとめ、2018年きのくに和歌山流星会議の配布資料を見られるようにしました。それぞれ、回報12月号にあるパスワードを入れてください。
≪マスコミの皆様へ≫
日本流星研究会への連絡は、「お問い合わせ」のページを通してお願いします。素早い対応は難しいかもしれませんが、Web担当より連絡をさせていただきます。
『日本流星研究会』は、流星天文学の普及と観測・研究の実践、そして会員相互の親睦を図ることを目的とした任意団体で、プロの流星研究者と多くのアマチュア流星愛好家によって組織・運営されています。創立50周年を迎えました。
☆観測用紙、流星観測用星図や報告先は、上の[日本流星研究会]という橙色の部分をクリックしてください。
本会への入会を考えてみえる方は、下のボタンをクリックしてください。
会員の部屋のパスワードは、天文回報12月号表紙下or裏表紙下をご覧ください。
(上の写真は天文回報2016年5月号表紙 撮影 井上 弘行 氏)
<Last update 2019.12.2>
12月の流星観測の案内
12月のメインは、「ふたご座流星群」です。12月に入る頃から出現がみられ、徐々に増えていきます。今年の極大は15日明け方、その時の輻射点は(α=113°δ=+32°)です。上のグラフは、日本流星研究会の会誌である天文回報No.896(2017年3月号)に掲載されたふたご群の出現状況を表したグラフ(内山茂男さん作成)です。ここから、内山さんは、「極大の太陽黄経は、262.1度付近。極大
ZHR は
120~130程度」、「だいたい24時間近くZHR100レベルの出現が続く」とHPに書かれています。(詳細は、リンクのページからご覧ください)12日が満月ですので、極大後まで観測には大きな影響があると思います。しかし、ふたご群は、夕方から夜明け前まで一晩中の観測が可能ですので、様々な観測目的に対応することができます。週末となる13/14、14/15日には遠出して人工の明かりのない所で<月の影響を避けつつ>ふたご群を楽しむというのはいかがでしょうか。<極大付近の1時間ごとの太陽黄経を、日ごとの太陽黄経・日の出入り時刻の下に入れました>
1年の最後の主要群に挙げられるのが「こぐま座流星群」です。あまりコンスタントな活動をしない群ですが、火球を含む突発的な出現をすることがありますので、観測は欠かせません。極大は、23日頃、輻射点は(α=220°、δ=+75°)、こぐま座のβ星のあたりです。この頃は月の影響がないので防寒対策をしっかりして見てください。
ふたご群と同じような時期に活動するのが「こじし座流星群」です。この群は昔からよく観測されております。輻射点は10日頃(α=150°δ=+35°)、20日頃(α=160°δ=+30°)というように移動していきますので、群判定には注意が必要です。なお、この群がこのまま年を明けて、輻射点がかみのけ座に移動していくと考えて、まとめて「かみのけ座群」としていることがありますが、別の群として考えるのが合理的かと思います。
月初めには、11月後半から出現し昔からNMSの会員に観測されているχオリオン群(12/3:α=93°δ=+15°)、また、ふたご群の近くで同じような時期に活動するいっかくじゅう群(12/10:α=100°δ=+8°)などにも注目して見てください。本欄担当子のTV観測からは、上旬のうみへび群(α=123°δ=+3°辺り)も顕著でした。これらを含め、その他の小流星群について詳しい解説は、2017年の天文回報12月号に嵯峨山さんが紹介されていますので、こちらからご覧ください。
12月の月齢
12/4(水)上弦 12/12(木)満月
12/19(木)下弦 12/26(木)新月
12月の略歴等
12/7(土)大雪(太陽黄経255°)
12/22(日)冬至(太陽黄経270°)
天文回報2019年12月号№929を発行しました。クリックすると拡大して見られます。
日本流星研究会の会員の方は、下のボタンをクリックして会員の部屋に入ると、回報のPDF版をダウンロードすることができます。
回報は、2020年の会費納入者リストに基づいて送付していきます。お忘れの方、復会される方は、大至急事務局へお願いします。(詳しくは、「日本流星研究会のページ」をご覧ください)
皆さんのご意見や観測報告、回報の感想、写真やイラストなどお送りください。締め切りは、毎月10日です。次の1月号は、12月10日(火)とします。
(この下には、ふたご群の極大期の1時間ごとの太陽黄経も載せました)
太陽黄経は、日本標準時0時の値、日の出入りは東経135度に近い神戸市の時刻です(緯度:34.68° 経度:N135.18°)
1度東へ行くと日の出・入りは、約4分早くなります。西は反対です。もちろん、緯度、標高によっても少し変わります。 <国立天文台HPより>
日付 太陽黄経 日の出 入り
12月 1日 247.8304 6:47 16:49
12月 2日 248.8440 6:48 16:48
12月 3日 249.8579 6:49 16:48
12月 4日 250.8720 6:50 16:48
12月 5日 251.8864 6:51 16:48
12月 6日 252.9009 6:52 16:48
12月 7日 253.9158 6:52 16:48
12月 8日 254.9308 6:53 16:48
12月 9日 255.9460 6:54 16:48
12月10日 256.9615 6:55 16:49
12月11日 257.9772 6:56 16:49
12月12日 258.9931 6:56 16:49
12月13日 260.0093 6:57 16:49
12月14日 261.0257 6:58 16:49
12月15日 262.0423 6:58 16:50
12月16日 263.0592 6:59 16:50
12月17日 264.0764 7:00 16:50
12月18日 265.0938 7:00 16:51
12月19日 266.1115 7:01 16:51
12月20日 267.1295 7:01 16:52
12月21日 268.1477 7:02 16:52
12月22日 269.1661 7:02 16:52
12月23日 270.1848 7:03 16:53
12月24日 271.2036 7:03 16:54
12月25日 272.2226 7:04 16:54
12月26日 273.2418 7:04 16:55
12月27日 274.2611 7:05 16:55
12月28日 275.2805 7:05 16:56
12月29日 276.2999 7:05 16:57
12月30日 277.3193 7:06 16:57
12月31日 278.3388 7:06 16:58
ふたご群の極大期の1時間ごとの太陽黄経
(毎時 0分の値)
JST 12月13日 12月14日 12月15日
0時 260.0093 261.0257 262.0423
1時 260.0516 261.0680 262.0847
2時 260.0940 261.1104 262.1271
3時 260.1363 261.1527 262.1694
4時 260.1787 261.1951 262.2118
5時 260.2210 261.2375 262.2542
6時 260.2634 261.2798 262.2965
7時 260.3057 261.3222 262.3389
8時 260.3481 261.3645 262.3813
9時 260.3904 261.4069 262.4236
10時 260.4328 261.4492 262.4660
11時 260.4751 261.4916 262.5084
12時 260.5175 261.5340 262.5507
13時 260.5598 261.5763 262.5931
14時 260.6022 261.6187 262.6355
15時 260.6445 261.6611 262.6778
16時 260.6869 261.7034 262.7202
17時 260.7292 261.7458 262.7626
18時 260.7716 261.7881 262.8050
19時 260.8139 261.8305 262.8473
20時 260.8563 261.8729 262.8897
21時 260.8986 261.9152 262.9321
22時 260.9410 261.9576 262.9745
23時 260.9833 262.0000 263.0168